パックマンに画面が一回転!?Googleのスマホ検索でも楽しめる隠し機能を試してみよう!

GoogleのPC検索にもいろんな隠し機能がありましたが、現代のメジャーデバイスのスマホでも隠し機能が存在していますよ!
※記事公開時点 編集部で実機確認できた機能です
是非試して楽しんでみてください!
スマホでも楽しめる隠し機能
「斜め」で検索
検索結果が画面から傾いて表示される隠し機能です。
方法はGoogle検索で「斜め」と検索するだけ!
ちなみに英語で「askew」と検索しても同じことが起こります。
「一回転」で検索
検索結果が画面ごと突然一回転する隠し機能です。
方法はGoogle検索で「一回転」と検索するだけ!
同じく英語版は「do a barrel roll」です。
ゲームがプレイできる検索キーワード
「pacman」で検索
「pacman」で検索すると、Doodle版のパックマンを遊ぶことができます。パックマン生誕30周年で過去Doodleとして作られたものです。
このパックマンがスマホだと操作しづらいので難易度高め!
※DoodleとはGoogle検索ページの日替わりのテーマタイトル画像のこと。偉人の命日などが作られているのをよく見かけますよね?
「google snake」で検索
「google snake」で検索すると、ヘビゲームがプレイできます。
慣性で進み続けるヘビをリンゴへ誘導するゲームです。
その他ミニゲーム
「word coach」で検索
「word coach」で検索しても遊べますが、英語で検索する出てくるミニゲーム。
英語での質問に対して正しい選択肢を選んでハイスコアを目指します。検索ついでに英語学習もできちゃうなんてさすがグーグル!
スマホ版公式機能ではないけど…
「Google Gravity」で検索
PC検索でGoogle検索の画面上のデザインが重力に従って落下するという隠し機能がありました。それを体験できるサイトが「Google Gravity – Mr.doob」です。
「Google Gravity」と検索して「Google Gravity – Mr.doob」のサイトを開くと体験できます。
「Google Space」で検索
前述の「Google Gravity」のように重力に従って落下するのではなく、逆に無重力となり、ふわふわしてしまうという状況を体験できます。
「Google Space」と検索して「Google Space – Mr.doob」のサイトを開くと体験できます。
「atari breakout」で検索
「atari breakout」と検索して「Play Google Atari Breakout – elgooG」のサイトを開くと体験できます。
画像検索結果の画面を使ってブロック崩しができるゲームです。
ちなみに「elgooG」(Googleを逆表記にしていますね)のサイトでは他にも「T-Rex game」「Underwater search」「Google Pac-Man」「Snake Game」「Zerg Rush」といった過去にGoogleが公開したゲームをモデファイしたゲームがプレイできます。
スマホで挙動するものをご紹介しましたが、他にもあるという情報があれば是非教えてください!
このようにたくさん小ネタの機能がありますので、誰かに話すトリビアとして一度遊んでみてはいかがですか?